4月最後の週末、もしくは外出自粛要請から5週目の週末

 COVID-19が東京で本格的に流行し、都知事による感染爆発を抑えるための外出自粛が呼びかけられてから5度目の週末を迎えた。都心で生活を始めたにもかかわらず、学生時代に住んでいた街よりも人通りが少ない。NTTやGoogleによるスマホの移動形跡の統計によれば、週末の都心への外出は通常の2割から3割程度に留まっていると言う。一日中家に籠もっているのも苦しくなってくるので昨日の夕方に散歩をしたところ、普段であれば繁盛している筈の飲み屋街は全店が休業しており、赤提灯だけが寂しげに灯っていた。空港、駅、公園、アーケード街などは人が居ることを存在理由としている構造物だ。それを誰も利用しない現状は、言い換えれば巨大な都市・東京が一時的にアイデンティティを喪失していると言っても過言ではない。東京を東京たらしめているのは、いつまでたっても完成した姿を見ることの出来ない新宿駅でも、隅々まで手入れされた新宿御苑でも、七色に輝く東京スカイツリーでもない。我々の日々の営みなのだ。そんな事を「東京終末(週末)旅行」をしながら思った。

 

前述の散歩を除き、私は終日を家で過ごしていた。天気が良かったので何処かに行きたい気持ちは山々であったが、そもそも何処も開いていない。故に家にいるしかないので、家で本を読み耽る事にした。中高時代は本を読むのが好きで年間70冊ペースで読書していたのだが、大学に入った途端にこの習慣は失われた。原因は様々だが、最も大きなものは精神的に落ち着いた時間を得られなくなったからかもしれない。毎日が刺激的であったが、その刺激に疲れてしまい本を読む余力が無かったのだ。
閑話休題。この2日間は自室にある本を手当たり次第に読んだ。まず読んだのは水村美苗の『日本語が亡びるとき ~英語の世紀の中で~』だ。本作は、親の仕事の都合で12歳から20年近くアメリカで過ごしながらもアメリカと英語で構成された世界に馴染むことが出来なかった著者が、普遍語として世界を支配しようとしている英語を軸に日本語を用いるひとりの人として様々な議論を展開する。次に手を取ったのは80年代に日本人によって記されたフランスの紀行文である。今では一般的であるバゲットの事を「バゲット(棒状のパン)」と書いてあったり、「カフェ・オレ(コーヒーを牛乳で割ったもの)」 などと書いてあるのが逆に新鮮である。私達が普段から使っている言葉は、案外新しい外来語なのかもしれない。残念ながら絶版であるため入手困難である。

最後に読んだのはCiNiiに登録された学術論文だ。私がどういった価値観に則って思考判断をしているのかを知りたいと思い哲学書を色々と掻い摘んでみたが、どうやら僕はLibertarian(この言葉を正確に日本語訳するのは私には困難な為、以降はカタカナでリバタリアンと記す) のようだ。リバタリアニズムについて色々と調べていると、どうやらリバタリアニズムの中心概念を作り上げたのはロバート・ノージックという男のようだ。彼は『アナーキー・国家・ユートピア』という著作で、ジョン・ロックの『統治二論(市民政府二論)』の社会契約関係を表層的に取り入れながらも、全く違うプロセスをもって最小国家論を打ち立てたのである。
アナーキー・国家・ユートピア』の原著を読むことは自己理解の促進に繋がるかもしれないので、読む上で必要な前提知識を学術論文から吸収しようと思う。
来週末から史上最悪のゴールデンウィークが訪れるだろうから、その時にゆっくり学ぶ事にする。
ある程度の勉強が出来たら大学時代にお世話になった哲学者にでも連絡を取ることにしよう。

3月31日、そして学生生活最後の記事

日付が変わるまで時間がないので一気に書き上げる。
大学生最後の1ヶ月は本当にあっという間に過ぎていった。引越しに始まり、毎日の自炊における悪戦苦闘、そして4月から働く為の準備。そんなこんなをしていたらお次はコロナウィルスまで来た。

 

さて、今日という日をもって、僕は学生という長い長い社会を離れて、社会人という社会に属することになる。お金を稼いで自分で全てをやりくりするなど心配し出したらキリがない。では学生で居たいか?否。そんな事は全く思わない。明日からの刺激に溢れた生活が楽しみでならない。僕が中学に入学した時はリーマンショックが来た。僕が社会人になる時にはコロナショックが来た。節目で必ず大きな景気後退が来ているのは単なる偶然に過ぎないが、こんな時こそ楽しんだもの勝ちだと思う。天を仰いで悲観して神様(資本主義の下であれば政府)に助けを求める前に今の自分にやれる事を考え、実行に移す他ない。

日本生命の研究によると「火災で罹災する確率は1.9%、死傷する確率は0.24%
交通事故で負傷する確率は24%、死亡する確率は0.20%」らしい。『100日後に死ぬワニ(あれは正確には『99日後に死ぬワニ』じゃないのか?)』のように確定した死が眼前にあるわけではない。毎日を悔いなく過ごしていきたい。もしこんな生き方に疲れたら生活様式を変える、もしくは自死をもって脳の活動を止めるしかない。そんな風に思う日まで僕は僕の道を歩み続けたい。

 

これが僕の学生生活最後の記録だ。
長い長い学生生活。辛い事も多かったが、我ながらよく頑張った。これからはこの身と精神が朽ち果てるその日まで資本主義の犬になってガンガン金を稼ぐことにする。

 

"「さよなら、わたし。

さよなら、たましい。

もう二度と会うことはないでしょう」"

2019年3月5日、そして2020年3月5日の話

 昨晩は夜中まで引越しの準備をしていたせいで起きたのは11時過ぎた頃だった。
強い疲労感を連れて起きた僕はベッドで横になったまま片目でスマホの画面を覗き込みメールを確認していた。すると、はてなブログから「このブログを開設してから1年が経った」という旨のメールが届いていた。
僕は本格的に就職活動を開始した2019年3月5日に当ブログを開設した。確か志望度の高い企業の面接終わりだった気がする。僕はこう見えて真面目な人間なので、受けた企業の面接記録を全て残していた。面接で良かった点・悪かった点、次回の改善点を記した上で全体的な感想をまとめていた。ただし面接中にメモを取るわけにもいかないので、僕は面接を受け終わったら最寄りのカフェに直行して急いで記録していた。その日は確か16時から30分間の面接があり、それを終えた僕は日本橋ドトールに居た。手応えがあったという内容を記すと、僕はふとブログを書こうと思いついた。
就活中はとにかくストレスが溜まる。慣れない電車で移動して、慣れない人から話を聞いて、慣れない人と面接をする。そんな非日常を毎日のように過ごしていると、精神状態が荒んでしまう。そうならないように自己対話の一環としてブログを書こうと思ったのだ。
結局、僕が就活を終えるまでに書いた記事は僅かにとどまった。それでも書いてよかったと思える。

 

さて、そんなブログを開設してから一年が経った。2020年3月5日の僕は引っ越し作業に追われている。隣人の引っ越し作業を振り返ると、適当にダンボールに詰め込むだけだろうと想像していたのだが現実は全く異なっていた。
まず第一に書籍が多い。次に小物が多い。そして最後に服が多い。その結果、僕の引っ越しは本当に困難なものになりつつある。引越しの日は決まっているのだから、僕はその日までに作業を終えなければならない訳だが、なんとも面倒な事である。
「遠足は帰るまでが遠足」なのと同様に、「引っ越しは新居で生活ができるようになるまでが引っ越し」だ。
本当にありがたい事に複数の友人が引越しを手伝ってくれるがそれでも疲労困憊するのは必死だ。
新居に越したら改めてブログを書くと思うが、今週末から住む部屋のコンセプトは「ていねいな暮らし」だ。そんな事をするつもりはなかったが、気がついたらそのテイストを多分に含んでいた。イデオローグ様の動画なんて観ていない筈なのに、何故か気になってしまうのは恋なのかもしれない。(そんなはずがない)

「賞賛も批判も身銭を切ってから」という僕のモットーを実生活をもって体験する日が訪れるようだ。

2月11日と12日の夕方、あるいは2014年3月13日の夜の話

百貨店のヴァレンタインイベントで働いている。皆様信じられないほど沢山の高級チョコレートを購入していく。具体的な金額を言える訳がないが、それはもう経済の回る音がするような規模である。

このバイトにおいて男性スタッフは少ない。そもそも百貨店における販売員の殆どが女性というのもあるが若い男性は非常に少ない。こんな事もあり販売員のマダム達から可愛がられる事が多い。2/11の仕事を終える直前に「これ、私からのプレゼント」と言って、僕のスーツのポケットの中にチョコレートを押し込んできた。「今年は貰えなさそうだったので、◯◯(くださった人の名前)から頂けて嬉しいです」と返した。帰宅後に調べてみたところ、一粒500円もする高級チョコレートだと分かった。どうりで美味しい訳だ。普段食べるチョコレートがアルフォートバッカスだけの僕でも風味の良さが分かった。4種類のチョコレートはどれも素晴らしい味であった。
今日も今日とて、別の社員さんが「はい、どうぞ。可愛いでしょ?」とクマを模したチョコレートをプレゼントしてくれた。いやはや、こんなに易々とチョコレートを頂いて良いのだろうか。決して安くないチョコレートを僕の為に買ってくださるだなんて。

都心に引っ越すので、何かのタイミングが合えばホワイトデーにお返しをしようかと検討していたところ、ふと昔の出来事を思い出した。僕の母はパンと洋菓子の作り方を教える先生だった。物心ついた頃から、家には常に数種類のパンがあり、それを朝食やら夏休みのおやつに食べていた。時には母の弟子が作った過発酵のパンを食べて「酸っぱくて不味い」とストレートな感想を本人の目の前で言った事もあった。10歳にも満たない子どもに自分の作ったパンを否定されるのは酷な事だったろう。申し訳ない気持ちでいっぱいだ。


そんな母親を持っていたからか分からないが、高校生になった時ふと洋菓子を作ってみたいと思った。そのきっかけが2月14日のヴァレンタイン・デーだった。その年は例年に増して、同級生からチョコを色々と貰っていた。その中で一人のチョコレートがかなり美味しかったので、その旨を翌日に伝えたら「本当に?嬉しい。手作りなんだよ」と言われた。
なるほど、これくらいのクオリティは手作りで実現できるんだ。と思った僕は帰宅後に食卓で母親に「今年のホワイトデーは既製品ではなく、自分の手で作ってみたい」と伝えた。母親は僕の提案を快諾し、一緒に作ることになった。僕の想定では美味しい手作りチョコをくれた子のように明治チョコレートの板チョコを溶かして何だかんだして作るはずだった。
夕食を終えると母はダイニングテーブルの上に置いてあるものを全て退かして、真っ白なマットを敷いた。そして僕の目の前にカセットコンロと水が入った雪平鍋、そしてステンレス製のボウルを置いた。そして冷蔵庫から丸型の茶色いチップを出した。
ん?何かおかしいぞ(お菓子だけに)。

 

皆様はテンパリングという製菓の技法をご存知だろうか。チョコレートの原材料であるカカオは油分が多く、この油分がチョコレートの全体に均一に混ざらないと、ファットブルームと呼ばれる現象が発生してチョコレートの表面に白い膜が浮き出てしまうのだ。それを解消する為に行うのが、チョコレートを湯煎して液体状に戻した上で、カカオバターが均一になるまで延々と混ぜる事をテンパリングと言う。
てっきり僕はシリコン型に板チョコを入れて電子レンジで加熱する程度だと思っていた(そして、その子もその程度だと言っていた)。ところが、頼んだ相手が良くなかった。
まず母親、いや先生が僕にやり方を教えた。いかにして湯の温度を保ったまま丁寧に混ぜる必要があるのかを説き伏せられた。ゴムヘラの使い方も丁寧に教えられた。

なるほど、わからない。とりあえず見様見真似で挑戦してみるが、これが全くと言って良いほど上手くいかない。少し気を抜くと混ぜるスピードが遅くなり、鍋底のチョコを掬い損ねて火が通りすぎてしまった。結局、先生が「まぁ、こんなもんなんじゃない?」と言うまで3時間以上チョコレートを作っていた。失敗して捨てられた「チョコレートとは到底形容しがたいカカオで出来た茶色い何か」を見た時ほど、アフリカの子供達に申し訳なさを感じた事は無かった。

やっとの思いでチョコレートを作り上げた僕は完成したものを恐る恐る口に入れた。疲れすぎて味覚が鈍感になっていたので味の判別がつかなかった。口内に広がるのは疲労感と達成感だけだった。
この経験をしてから、僕はあらゆる形の好意で出された手作りの料理や菓子に対して最大限の敬意を払う事にした。美味いとか不味いとかそういう時限の話ではない。「自分のために貴重な時間を割いてくれたんだ」という努力を味わう事にした。

 

後日談として、僕が作ったチョコレートを食べた同級生が皆一様に驚嘆した(僕からすれば当たり前である)せいで、翌年からお返し目当てのチョコが増えたのはまた別の話である。ヴァレンタインはふるさと納税なのかもしれない。

2月7日昼の話

ひょんな事から百貨店で短期バイトをしている。昔何かで観たのだが、中南米やアフリカでカカオを取る現地の人たちはチョコレートという食べ物を知らないらしい。まして彼らは女性が意中の男性に気持ちを(間接的に)伝えるという何とも奥ゆかしい行事に加担しているだなんて知らないだろう。コロニアリズムフェミニズム様々である。

さて、百貨店には多くの労働者が出入りしている関係で、それぞれの建物に大きな社員食堂がある。今働いているところは500円以内で美味しいランチを食べられるので本当にありがたい。昼の休憩は僅か1時間しかないので、素早く炭水化物を取り込む事になる。すると体内で血糖値がグッと上がり、どうしても眠くなってしまう。それを避ける為にも食後は欠かさずにカフェインを摂取しているのだが、ここの社食は中々面白い取り組みをしている。僕がアイスコーヒーを頼むと透明なプラスチックカップの中にコーヒーを注いでくれるのだが、これを手渡される時に蓋が無い。なるほど、グレタに怒られないように容器蓋を使わないようにしているんだな。などと思いながら甘味を入れよう(ハンドドリップの店ではブラックで飲む)とカトラリーコーナーへ行くと、今度はストローも無い。やぁやぁ、さすが徹底していらっしゃる。近年は大手コーヒーチェーンが揃ってプラスチック製ストローを廃止して、紙製に切り替えている。ここでは、もやはストローすら使わないようだ。無造作に置かれているガムシロップを一つ摘んで薬指と小指で挟み、そのままマドラーを探した。無い。もはやマドラーすら置いていない。ならばステンレス製のティー(or コーヒー)スプーンは置いてあるだろう。これならばステンレス製で環境への負荷も少ない。これも無い。雑然と置かれているのはフォークとスプーンとプラスチックの塗り箸のみだ。いやはや、これはどうしたものだろうか。

2年ほど前に、この店で働いた時に店員から愚痴を聞いた事がある。「私たちは目の前にある高額な商品をあたかも自分が使った事があるように売っているが、私たちの給料ではこんな高額なものを買えるわけがない。そもそも商品の良さを本質的に理解できるような生活をしていれば、ここで働いていないか。」などと自嘲気味に笑い飛ばしていたのだ。店員の言う通りである。今の時代、(わざわざ)百貨店で物を買うというのは特別な行為だ。そこで得られる購買体験は他の量販店とは一線を画す。これ故に抵抗感を感じる人もいるが、それは慣れの問題だと思う。

話をカトラリーに戻そう。皆様におかれましては日常生活でマドラーやティースプーンの類は使われるだろうか。自分はどうかと言えば、上京してからは使う機会が少ないが、一人暮らしを始めてからは多用する事になる予定だ。

僕はエコだ、ミニマリズムだという理由で道具を捨てる事が出来ない性分である。先日、友人から大学生の「宅飲み」ではワインを紙コップやらマグカップで飲むと聞いて卒倒しかけた。日本酒ならば御猪口、ワインならばワイングラス、ウィスキーならウィスキーグラスを用いるべきだと思うし、それをしなければ文化は衰退すると思う。

百貨店に話を戻すと、エコだ何だと言っているうちに従業員が一度も使った事も着た事もない「得体の知れない何か」を売ることになるのではないだろうか。少なくとも僕はパンにバターを延ばす時に適当なスプーンの裏を使うような店員からバターナイフを買いたいなんて思わない。別に百貨店に限った話ではなく様々な事に言えるが、進歩的行動は古くから残る何かを捨てる事によって実現するのだ。人々の価値観が変容していくのは当然であるが、それによって失われる文化(体験)というものにも気をつけて日々を過ごしていきたい。

2月5日深夜の日常会話

先日、親友とボイスチャットを繋ぎながらゲームをしていたところ「お前って子供嫌いだけれど、教育に関しては子供が好きだよな」と言われた。

なるほど、確かにそうかもしれない。そんな事を一度も考えたことがなかった。画面内に多量の銃弾が飛び交い、至るところから爆弾が炸裂する音が聞こえる中で僕は彼に対して「ポケモン的な感覚なのかな。個体値に合わせトレーニングで強化して、それを戦わせて勝たせる快感」と早口で応えた。

遮蔽物の端から頭を出した敵に至近距離から散弾を浴びせる。ボットなのか生身の人間が操るアバターなのか判別の付かない敵が死んだ。

一息ついてから「仮にそれを自分の子供に強いるとすれば、彼らは酷く窮屈な人生を送る事になるだろうから気をつけないとな」と付け加えた。

すると彼は短く「うん」と呟いた。

100m先に建築物を作ってこちらの様子を伺っている敵がいた。スコープで覗き込み、相手の動きを予測しながら発砲した。発射から着弾まで1.5秒近いラグがあり、敵はその間に頭を引っ込めてそそくさと逃げてしまった。

その敵を追いかけるように全速力で走りながら、さっきの話の続きをした。「僕は出来ることなら勉強以外の才能を見つけて育ててあげたい。勉強が出来たって上には幾らでもいる。優位性を保つ為には何かの才能プラス勉強だと思うんだ。実際のところMARCH以上の推薦試験ってそういう感じだろ」

「確かにな。でも俺はそんな事よりも何よりも真っ当に生きてほしいな」

坂を登り終えて小高い丘の上に着いた。先程殺し損ねた敵が背中丸出しで逃げている。

「『真っ当』か。それを教育するのは本来であれば家庭内であるはずなのに、多くの親は公教育に依存していると思わないか?」

「うん。これは無理もない事だろう。大学進学率が50%だろ。って事は半分の人は高校までしか行かずに働いている。それに対して子供の面倒を見る教師は最低でも4年制大学は出ている訳で。教育に携わっているんだから素晴らしい人間という前提で任せているんだろうな」

「とりあえず教師に対する神聖性を捨てるところから始めてもらいたいね。そもそも教師のセクハラ、体罰援助交際なんて幾らでもある現実から分かるだろ」

「それが分からないから問題解決しないんだよ」

僕は再びライフルのスコープを覗く、今度は直線的な移動しかしていないから狙いやすい。落ち着いて狙ってからトリガーを引いた。命中。敵は4次元から現れた謎の銀色の円盤に回収された。

「なるほどね」

[未完]Instagramという名のパノプティコン

〈これは昨年の十月に書き始めて完成していないものである。これから加筆修正する可能性もある。〉

 

ここ数ヶ月にわたり、収入が増えている。そして、とある理由により、更に収入が増えようとしている。これ以上働いても仕方ないと思うのだが、その一方で労働に従事しているとプライベートの悩みを一時的にでも忘れられる事に気が付いてしまった。つまり、現時点で最も合理的な方法としての「労働を増やす」という選択に至ったのだ。何と愚かな事だろうと思いながら。

当ブログの読者であれば、パノプティコンという言葉を聞いた事があるのではないだろうか。
その昔に考案された監獄の形態である。
ドーナツ状に独房が配置され、中心に管理棟がある。


・インスタグラムの言葉の原義
Instant Telegram

 

・「インスタグラムに投稿できるような交際をしたい」という趣旨の発言を聞いた。

交際している内容をSNSに載せるという事が、自分たちの生活の一部を監視されている認識はあるのだろうか。あったとすれば自分から望んで相互監視の一役を担う意味はどこにあるのか。メリットは何か。参加者はTLに流れてくる写真に思考停止して❤️を送らなければならない。仮に別れたら写真は消すだろうし(少なくとも私は、別の交際相手と付き合っているにもかかわらず昔の交際相手との写真がアップされたままのアカウントを見たことがない)、それを含めてフォロワーが知る事になる。別れた事まで認識させるメリットは何だろうか。アカウントを見ている相手に対して「現在、{僕は/私は}交際相手がいません」という事をnotice(=通知)し、その先へ繋げようとでもしているのだろうか。→せめてもの相互監視社会のメリットを享受しようとしている?

 

・そもそもインスタグラムに交際相手との写真を顔が映らずともアップする事の意義とは→「自分が幸せ」という自己の内部から湧き上がる感情を外部による評価に委ねている。他人から評価されなかったら幸せではないのか?労働ならば相対評価をされても仕方ないが、自身の恋愛事まで他人から評価されないと済まないというのはどういう事なのか。人間が人間たる存在であり続ける為には、尊大で放漫な感情を必要としているはずである。

 

・自分の彼氏・彼女が「カッコいい/イケメン/綺麗/可愛い」でなければならない。もしくはそれを間接的に要請している→ルッキズムに繋がっている。「映え」無い奴は無価値?

 

・自分以上の自分を見せようとしている→The Viruse of Self-esteem.